2015年8月29日土曜日

日本栄養士会研究教育事業部ブロック研修会

今週末は雨模様のようです。

雨のなか、坂戸市の女子栄養大学で開催される平成27年度日本栄養士会研究教育事業部関東甲信越・京浜ブロック研修会に向かいました。

研修会自体は午後からでしたが、各県の事業部代表は運営スタッフとしての役割があるため、10:30に集合して、準備を進めました・・・といっても、会場大学のほうで、ほぼ準備をしてくださっていましたので、次年度に向けての会議を行ったという感じです。

打ち合わせの会議後、昼食にお弁当をいただきました。
女子栄養大学の学食で提供されている定食のお弁当だそうです。

胚芽米のご飯で、野菜も多く、しかも薄味。
料理の取り合わせのめずらしさなどはありませんでしたが、「さすが、ヘルシー!」という感じのお弁当でした。

おいしくいただきました。
こんな定食が学食で提供されるとうれしいですね。

午後からは、「食品表示法」と「食品成分表」に関する2つの講演をお聞きしました。
いずれもカレントトピックスに関するもので、有意義なご講演でした。

食品成分表のお話をしてくださった千葉県立保健医療大学の渡邊智子先生には以前からお世話になっています。
前回の改訂の時も何度もご講演をお聞きして、たくさんのことを教えていただきました。
今回も、静か語り口でありながら、成分表を最も利用する栄養士・管理栄養士の立場で改訂作業に関わってくださっている先生の熱意が伝わってくるご講演でした。

そのエッセンスを学生たちにも伝えたいと思います。

2015年8月28日金曜日

3年ゼミ生は「いくさか通学合宿」の準備

3年ゼミ生が来週9月1日(火)から始まる「いくさか通学合宿」の準備をしています。
今年は、「カルタ取り」の食育をするとのこと。
絵札と読み札をつくっている様子・・・。

「内容は大丈夫?」と尋ねたら、「大丈夫!!」だそうです。
口出しせずに、楽しみにしておきましょう。

今日は、再試験の最終日。
再試験に臨んでいた学生たちもほっとしているかもしれません。

来週は、生坂村の通学合宿の泊まり出張の合間の昼に、高校での研究活動が2日、キッズ・クッキングの準備のためのミーティング+委員長を務めている松本市の会議の日・・・どうなりますか???

明日は、日本栄養士会の研究教育事業部関東甲信越・京浜ブロック研修会。
運営スタッフとしての役割があり、会場をお引き受けくださった女子栄養大学まで出かけます。

26日に上京したばかりでちょっと大変・・・ですが、プログラムとして組まれている講演は興味のあるテーマなので、楽しみにしています!

2015年8月26日水曜日

研究報告のフォーラム

東京の大手町で開催された学術研究報告のフォーラムが終わりました。
私は、本年度助成金をいただいているので、来年は研究成果を報告しなければならないのですが、発表会の様子を把握することができました。

栄養学系の方たちばかりではないので気を使うところもありますが、他の分野の研究内容や手法を知ることで、得るものもたくさんありました。

研究発表のあと、最優秀賞と優秀賞の表彰式があり、若手の研究者の皆さんが受賞されました。
若い研究者がたくさん出てくるのは、いいですね。

表彰式のあと、情報交換会があり、中ほどで今年の助成金採択者の挨拶をということで、急に挨拶することになってしまって・・・ちょっとあわててしまいますよね。

会場を後にしたのは、18時過ぎで、東京駅はラッシュ時。
人込みを掻き分けて進みました。

北陸新幹線も満席です。通勤の方々でしょうか?
今、車内放送で
「これからワゴンサービスに伺いますが、本日は満席のため、自由席車両までサービスに伺えない場合もあります。」とのアナウンス・・・。

それだけ混み合っているようです。

急に涼しくなりました

台風15号が全国各地に被害をもたらしているようです。
沖縄をはじめとして、西日本には研究仲間の先生方がたくさんいらっしゃるので、気にかかります。

信州は、急に涼しくなりました。
昨日は、午後あたりから夏スタイルでは肌寒い感じがするくらいでした。

この週末もあわただしく過ぎ去りました。
土曜日は、オープンキャンパスでミニ講義を担当。
日曜日は、信州大学シニア健康講座の講義を担当。

一部、同じ教材を用いました。
現4年生が昨年長野市で開催された第9回全国食育推進大会の教材づくりのために描いてくれた食事の組み合わせを示したイラスト資料です。
そのイラストを内側に織り込み、外側は赤と青の面でクイズの答などを示すことができるようにしたものです。

内側はあとで見てほしかったので、針なしステープラーで中折りにしてありました。
高校生の皆さんは「開けてみてください」と言うまではそのまま持っていてくださるのですが、シニアの皆さんは、すぐに開け始めます。
以前にも同様の体験をしたので、「これはシニアの皆さんの特性のようです。高校生は違いましたよ!」と申し上げると、皆さん、大笑い・・・。

楽しく講座を終えることができました。

翌月曜日は長野市食育推進会議で、長野市保健所に伺いました。
委員長を務めさせていただいています。
長野市の第2次食育推進計画は28年度までの計画をなっていますので、これから評価のためのデータを収集するそうです。

そして、昨日の火曜日は、一日中、卒業研究指導に追われました。

そして、そして、本日は東京に向かっています。
研究助成費をいただいている機関の研究報告会に出席するためです。
来年度は、今、助成金をいただいて進めている研究の報告をしないといけないので、様子を拝見しておかなければ・・・という感じです。

東京は雨が降るらしいので、コートも持ちました。
軽井沢は、すでに雨降りです・・・。

そういえば、昨日は長野県内で店舗数を増やしているスーパーマーケットに就職した今年3月に卒業したゼミ生が来てくれました。
県内では、ちょっと有名は軽井沢店に配属になったのだそうです。
「たいへん?」と聞いたら、「たいへんでーす!」ですって。

別荘に来ている外車に乗ったマダムがたくさん来客され、「あれはないの?これはないの?」と聞かれるのだそうです。
うわさには聞いていましたが・・・。
「行ってみたいなぁ!」と言ったら、「夏は忙しくてだめ。先生、冬に来てください!」とのこと。

はい、はい、わかりました。
冬になったらネ!!  でも冬の軽井沢に車で行くのは、少々気が重いかな?

2015年8月21日金曜日

あれこれと続き・・・今日は「1日限りのレストラン」試食会

昨夜、「いくさか通学合宿」の説明会に伺った3年ゼミ生の何人かは、今日は「1日限りのレストラン」の試食会のスタッフとして活動していたはずです。

今年の「1日限りのレストラン」のスタッフは、1年生~4年生まで総勢58名にもなったそうです。

今日の試食会にお誘いいただいたので、私も食べさせていただきました。

第1回目の試作の時に声をかけていただいて以来、どのように進行しているのか十分には把握していなかったので、本日の出来映えにはびっくりしました。

フランス料理コースとしてりっぱに仕上がっていたと思います。

健康栄養学科で給食経営管理分野を担当されている成瀬祐子先生をはじめとした、多くの先生方のご指導の賜物だと思います。
もちろん主役は学生たちですが。

今年のコンセプトは松大生が贈る物語となったそうです。

季節を表現する工夫がなされていて、楽しく、おいしく、いただきました。
頑張りましたね!
特に、とてもきれいに仕上がっていたコンソメスープには感激してしまいました。
他のお料理も魅力的ですよ!!

料理の詳細は、一両日中には公表されると思いますので、お楽しみに!
その時に、「1日限りのレストラン」の開店日とお申し込み方法も明記されるはずです。

ぜひ、いらしてください。お早目にお申し込みくださいね!

ところで、よく「大学の先生は夏休み中は暇でいいですね」と言われます。
これは大きな誤解です。

もちろん授業はありませんが、なんだかんだとあって忙しいのですよ!

昨日は、「いくさか通学合宿」の献立検討会の前には、キッズ・クッキング講座の打ち合わせをしました。
ヒカリヤニシの田邊真宏シェフが来学してくださり、卒研生とともに、当日のメニューについて検討しました。

いろいろなアイディアを教えていただき、「さすがぁ」と感心してしまいます。
キッズ・クッキングの試作検討会の予定も入りました。

その後、通学合宿の検討会をして、生坂村に行って、帰宅すると22時近くになっていました。
夏休み中だというのに・・・。

明日は、オープン・キャンパスです。
私はミニ講義を担当することになっていて、同日に開催される信州公衆衛生学会を欠席します。
理事と学会誌編集委員を務めているので心苦しいのですが、体は一つしかないので仕方がありません。

来週も、そして、9月に入っても、予定がびっしりなのです!

2015年8月20日木曜日

2015年度の「いくさか通学合宿」説明会

「いくさか通学合宿」のサポート活動を行うようになって3年目。
今年は9月1日~5日という4泊5日の日程です。

最初の年は2泊、
昨年は3泊、
今年は4泊・・・4泊はなかなかハードで、学生は交代するのでいいのですが、我が身が少々心配です。

今日は、3年ゼミ生と夕食4回、朝食4回のメニュー検討を行ってから、生坂村で開催された参加者対象の説明会に伺いました。

早めに到着。
合宿当日、子どもたちがお風呂として利用する「やまなみ荘」に行ってみることにしました。
時間があったので、レストランに入ってみました。
学生たちは、子どもの頃のようにミックスソフトクリームをうれしそうに食べていました。
私は、コーヒー・・・でしたよ。

説明会には、6組の親子が参加していました。
昨年もいっしょに過ごした子どもたちと1年ぶりに会いましたが、成長した様子がうかがえ、なんだかほのぼのとした気持ちになりました。

通学合宿の目的やスケジュール、留意点などについて説明がなされてから・・・
合宿時にはやまなみ荘のお風呂を利用させていただくので、「はじめての銭湯」という子ども向けの冊子で公衆浴場の利用方法についての説明がありました。

今は、こういうことをきちんと学習する機会というのもなかなかないのでしょう。
本来は家族が教えていくことでしょうが、そうしたことが家庭生活のなかでなかなかできない時代なのかもしれません。
通学合宿はそんな公衆のマナーを学ぶ機会でもあるのです。

その後、合宿中の食事献立について、3年ゼミ長が説明してくれました。
丁寧にわかりやすく話をしてくれたと思います。

急遽お願いしたのに・・・ご苦労さまでした。
頼もしかったです!!

2015年8月19日水曜日

ACE(エース)ネット キックオフフォーラム

8月18日、長野市のホテル国際21で「ヘルスケア産業振興・ACEネット キックオフフォーラム」が開催され、参加してきました。

「ヘルスケア産業の振興及び県民の健康増進の両面から、健康長寿世界一を目指す取組を行政や企業、団体、県民が一体となって推進するため」のキックオフフォーラムということでした。

私は、松本大学の地域健康支援ステーションの代表として、「ACEネット キックオフフォーラム」に参加したということになります。
ACEネットは、健康づくりに取り組む関係者による「信州ACE(エース)プロジェクト推進ネットワーク」のことです。

健康づくりをねらいとする長野県の健康福祉部関係と、ヘルスケア産業振興をねらいとする産業労働部関係がいっしょになってのフォーラムのため、内容が盛りだくさんで、17時15分までの予定であったプログラムが1時間ほど延びました。、

私は、その後に予定されていた名刺交換会なるものにも参加することにしていたのでよかったのですが、県下各地から参集されて帰路につかれる予定の皆様は、少しはらはら・・・だったのではないかと思います。

開会あいさつの後、基調講演として、株式会社タニタ代表取締役社長 谷田 千里氏が
「『健康をはかる』から『健康をつくる』へ」というテーマで、タニタの様々な業務展開とそこに込めたねらいについてお話してくださいました。

その後は、15分程度の時間で、国の地域における次世代ヘルスケア産業の創出に向けた取組の説明、信州ACEプロジェクトとその取組の紹介、長野県内におけるヘルスケア産業振興の取組事例、ヘルスケアビジネスの先進事例の紹介がありました。

どのお話からも得るものがありましたが、何とも盛りだくさんだったので、自分のなかで消化するのに時間がかかりそうです。

名刺交換会で「かみのやま温泉クアオルト(健康保養地)スタイル~“心と体がうるおう”まちづくり~」という先進事例報告をしてくださった上山市の方と直接お話ししたかったのですが(山形県が大好きなので・・・)、見つけることができず、ご挨拶できませんでした。

残念!! 

何人かの皆さんと名刺交換をして、存じ上げている方々とお話をし・・・キックオフフォーラムは幕を閉じました。

2015年8月17日月曜日

キッズクッキング参加者募集の延長

8月14日にお知らせしたキッズクッキングの参加者の募集期間を延ばしました。

キッズクッキングの詳細は下記をご覧ください。
http://matsu-nhirota.blogspot.jp/2015/08/blog-post_14.html

応募締め切り  8月22日(土)正午まで

お申し込み先 松本大学特設予約うけつけ先 FAX 0263-48-7390

~ FAX用紙への記入事項~
「松本大学 キッズクッキング係」とお書きの上、参加希望の方、それぞれについて下記事項をお知らせ下さい。
参加者氏名・年齢・電話番号・住所

以前実施した時の様子は下記をご覧ください。
http://matsu-nhirota.blogspot.jp/2013/07/blog-post_9134.html

きっと、たのしんでいただけますよぉ!

2015年8月14日金曜日

キッズクッキング講座へのお誘い!!

昨年度は実施しなかったのですが、今年は卒研として取り組む4年生が中心となり、キッズクッキング講座を行うことになりました。
松本市のヒカリヤニシの田邉真宏シェフとのコラボレーションです。
子どもたちにも、コックコート(コックさんの服)とコック帽を用意しています。
シェフ気分で楽しんでください!!

料理づくりが大好きな子どもたち! 
この夏チャレンジしてみたいと思う子どもたち!! 
ご参加ください!!!

学生が作成したチラシの詳細は下記のとおりです。 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
みんなで楽しく!! キッズクッキング
コックコートを着てシェフ気分!!

このたび、ヒカリヤニシの田邊真宏シェフを講師にお招きし、キッズクッキング講座を開催します。
以下のような日程で実施いたします。ぜひ、ご参加ください♪

講座名:みんなで楽しく! キッズクッキング
内容:子どもたちが苦手な野菜を使って、田邊シェフの指導のもと、みんなでおいしく作って、楽しく食べます。
対象:小学生
日時:9月12日(土) 午前10:00~午後13:30 (試食含む) 受付け開始 午前9:30~
場所:松本大学 調理実習室
参加費:1人300円
持ち物:タオル、筆記用具

応募締め切り  8月17日(月)午後17:00まで(募集状況により、期間延長の可能性もあり)
お申し込み先 松本大学特設予約うけつけ先 FAX 0263-48-7390

~ FAX用紙への記入事項~
「松本大学 キッズクッキング係」とお書きの上、参加希望の方、それぞれについて下記事項をお知らせ下さい。
参加者氏名・年齢・電話番号・住所

(問合せ:FAX番号または電話番号を明記の上、上記のFAX番号に問い合わせ事項を送信しておいてください。17日の午前中にご連絡致します。)

2015年8月12日水曜日

松本大学のひまわり畑

猛暑の日々が続きますが、暦の上では立秋を過ぎ、ふとした瞬間に秋の気配が感じられるようになりました。

でも、我が家の庭の木にとまっているらしいミンミンゼミは、朝から勢いよく鳴いています。

この時期、松本大学の野球場とサッカー場に挟まれた一角にひまわり畑が出現します。

先日、地方ニュースでも取り上げられていたそうです。

通りがかりに写真撮影をする人のほか、道路脇に大型バスが停まっていたりします。

なかなか見事はひまわりなので、皆さんもお近くを通りかかったら、ご覧になってください。

一面黄色く咲き誇っているひまわりは、見る人に元気を届けてくれる感じがします。

2015年8月6日木曜日

お弁当提案プロジェクト

現在、松本大学地域健康支援ステーションでは、お弁当提案プロジェクトが二つ動いています。

一つは、松本市で開催される「世界健康首都会議」(11月5日・6日開催予定)で販売する「健康弁当」。
この会議に向けてのお弁当提案は、今年で3回目になります。

もう一つは、来年度長野県で開催される「全国植樹祭」に全国からお越しになる皆さんに提供される「オリジナルおもてなし弁当」へのメニュー提案です。
こちらは、長野県からのご依頼で、長野県内にある管理栄養士を養成する松本大学と、栄養士を養成する3つの短期大学(県短大、長野女子短大、飯田女子短大)の4大学の学生がメニュー検討チームに参加して、検討していくというものです。

全国植樹祭は来年ですが、お弁当内容の検討は、世界首都会議の「健康弁当」の提案とほぼ同じような日程で進むこともあって、同時期に参加したい学生を募集し、プロジェクトチームを立ち上げることになりました。

そして、8月4日は、それぞれのプロジェクトに参加したい学生に集まっていただき、説明会+研修会を実施しました。

講師としてお二方にお越しいただきました。

これまで2回の「健康弁当」を実際につくって販売してくださった株式会社 王滝 商品開発部の管理栄養士の木村雅子先生
世界健康首都会議実行委員の中心的メンバーのお一人である株式会アサツーディ・ケイの統合ソリューションセンター・アカウントマネジメントセンターの新村茂夫先生
のお二人です。

木村先生からは、お弁当メニュー作成のポイントについて実践的なお話をしていただきました。
学生たちにとっては、「へぇ~!」、「なるほど!」、「知らなかった!」ということが盛りだくさんの実践的な学びの場になったことでしょう。

新村先生には「市場創造の視点 ~コミュニケーションで変わる価値」というテーマで、情報のるつぼのなかで暮らしている生活者に「何を伝えるか、どう伝えるか、何で伝えるか」を具体例やグループワークを含めてご指導いただきました。
そして、新村先生は、世界健康首都会議に向けて「健康弁当」を提案する学生たちにエールを送ってくださいました。

学生たちもスイッチが入ったようで、その後、夜遅くまでミーティングをしていました。
どんな提案が出てくるか楽しみにしていたいと思います。

しっかりね!!

夏休みになりましたが・・・

8月に入り、松本大学もようやく夏休みとなりました。

でもでも・・・学生も、私たち教職員もまだまだ何かと忙しいのです。

私としては・・・まずは試験の採点をしないといけません。
先週末は教員免許更新講習の準備等で採点作業を進めることができなかったのですが、学生たちには「週明けには試験結果について知らせるから」と約束していました。

何とか約束を果たしてほっとしています。

3日は考房「ゆめ」の健康栄養学科2年生がリーダーシップをとっている「いただきます!」というプロジェクトのミーティングがあり、参加しました。

4日は松本市から地域健康支援ステーションに依頼をいただいている松本市で開催される「世界健康首都会議」で提供するお弁当提案プロジェクトに参加する学生向きの研修会が開催されました。
いい学習ができたと思います。
その内容についてはまた、まとめたいと思います。

その間に卒研ゼミの学生との打ち合わせが入り・・・と、とっても慌ただしい日々です。
あっという間に8月初旬も終わりに近づきつつあります・・・(クシュンッ!!)

2015年8月3日月曜日

3年ゼミ生お疲れさま~キャンパス見学会

夏休み中の8月は、キャンパス見学会が2回実施されます。
8月2日はその1回目。

猛暑の中、たくさんの高校生、保護者の皆さんなどが足を運んでくださいました。
毎回、学科ごとの説明会があるのですが、以前、来学された方たち向けにはリピーター対応のプログラムが用意されています。

各ゼミナール所属の3・4年年が、持ち回りで、自分たちのゼミナールの活動や卒業研究などについて説明するということになっています。

廣田ゼミも今回担当した4ゼミのなかの一つでした」。

4年生1名と3年生3名が担当してくれることになっていました。
ところが、4年生が急に体調を崩してしまって欠席ということになり、3年生だけで対応することになりました。

まだ、ゼミとしての活動をあまり経験してない中での説明役で苦労しているかなと様子を見に行ってみました。

余計な心配でした。

とても上手に、ゼミ活動では何をめざしてどんな活動をしているのかを説明していました。

頼もしいこと・・・。

フリーになった後も高校生や保護者の皆さんの質問に対応してくれていましたが、高校生の皆さんにとっては、とても貴重な時間になったのではないかと思います。

担当してくださった3年ゼミの皆さん、お疲れさまでした。そして、ありがとうございました!!

2015年8月2日日曜日

暑いですね!

猛暑が続く中、8月に突入しました。
学生たちも前期試験が終わり、ほっとしていることでしょう!

8月1日は、今年開講されている松本大学教員免許状更新講習で私が担当する日でした。

主として栄養教諭の先生方が対象なのですが、中には家庭科の先生や小学校の担任の先生なども来てくださいました。

栄養教諭の先生方のなかには、学生の臨地実習はもとより、私が研究活動や学校給食コンクール等でお世話になったり、お会いしたりした先生も多く、なんだか気が張ってしまいました。

講義とグループワークを織り交ぜ、日本人の食事摂取基準と食品成分表を中心にして考えていただく内容にしました。

学校現場は食事摂取基準を活用理論に則って実践するのが難しい給食施設だと思うのですが、グループワークの中で出された意見の発表などを聞かせていただき、先生方ができるだけ「個」への対応を考え、学校給食基準の弾力化を図ろうとしている姿勢でいてくださること知ることができ、たいへん心強く思いました。

私が給食をいただいていた数十年前と異なっているのは当然ですが、十年ほど前に栄養教諭認定講習の担当をさせていただいたときと比べても、皆さんが意識を高く持ち、頑張ってくださっていることがわかりました。

講座に、少しだけ混ざってくださった家庭科の先生や小学校の担任をしていらっしゃるという先生などの存在も貴重でした。

特定の分野の先生だけではない、こういう形の研修から学ぶことも多いました。

終わったあと、なんだかとても疲れました。やや熱中症気味だったのかもしれません?!